鉗子(かんし)

鉗子は、物をつかんだり牽引したりするのに使用する器具です。 主に手術器具として使います。
形状は一般的なのは鋏(はさみ)型です。
が、先端はつかむのに適していて、薄く尖ってはいません。
何を持つか、どのように使うかで、種類がいろいろあります。
- ・ケリー鉗子(Kelly)
血管をつかんだり止血したりするための鉗子で、先端がややわん曲している。わん曲の強い「強彎」と、弱い「弱彎」に分けられるほか、長さによっても「大人用」と「小児用」に分類される(成人の手術でも小児用ケリーは頻繁に使用される)。 - ・コッヘル鉗子(Kocher)
組織の止血や組織把持、縫合糸の把持などに用いる鉗子で、通常先端に鉤のあるものを指す。 - ・ペアン鉗子(Pean)
コッヘル鉗子に類似するが、通常先端に鉤のないものを指す。 - ・モスキート鉗子(Mosquito)
長さ12cm程度の短い鉗子 - ・アリス鉗子(Alice(粘膜鉗子)
粘膜を把持するための鉗子 - ・マギール鉗子
口腔内の異物を除去する鉗子 - ・産科鉗子(キーラン鉗子)
胎児娩出を補助する鉗子 - ・遮断鉗子
クランプ(遮断)専用の鉗子 - ・腸鉗子
腸をつかむための鉗子 - ・腎臓鉗子
腎臓をつかむ鉗子 - ・耳垢鉗子
耳垢をつかむ鉗子。主に小比木、ハルトマン、小沢の3氏がそれぞれ手がけた耳垢鉗子が知られている。
[PR]プレイパートナー募集中

名前:ちぃちゃん/年齢:22歳/タイプ:M
プレイ:医療プレイ/地域:愛知県
PR:おっぱいが大きすぎてみんなからジロジロ見られます。おっぱいが目立たないように診察、治療お願いしたいです。乳首もいつも立ちっぱなしなので触られると変な気分になっちゃいます。個別の1対1の診察を希望します。優しいお医者さんがいいです。